加齢黄斑変性とは
加齢黄斑変性とは、加齢に伴い網膜の中心部である黄斑に障害が生じることで視力低下を引き起こす疾患です。放置すると進行し、視力回復が難しくなるため、早期に適切な治療を行うことが大切です。
通常、ものを見る時は、目の中に入ってきた光を網膜という組織で受け取り、信号に変換されて視神経を通り脳に伝達します。このような重要な役割を担う網膜の中心部が黄斑になります。
黄斑部が変化すると物が歪んで見える、視界の中心が黒くなる、視界の一部が欠ける、視力が低下するなどの症状が現れます。さらに進行すると失明のリスクもあるため注意が必要です。
加齢黄斑変性の原因
黄斑がダメージを受けて変性する主な原因は加齢とされています。その他、高血圧や肥満、紫外線、偏食、遺伝も関与していると言われており、特に喫煙者の発症が多いことも分かっています。
以前までは国内での罹患者は比較的少なかったのですが、近年は増加傾向にあります。これは、欧米における中途失明の原因第1位が加齢黄斑変性であることもあり、近年の日本の食事が欧米化していることも要因の一つと考えられています。
加齢黄斑変性は、重篤な場合は失明に至る恐れがあるため、注意が必要です。
加齢黄斑変性の症状と種類
加齢黄斑変性には、萎縮型と滲出型の2種類に分類されます。
萎縮型は、病気の進行が比較的緩やかであるため、急激な視力低下は起こりません。
一方、滲出型は新生血管が生成されることで出血やすく、視力障害が現れやすいとされています。
加齢黄斑変性の主な症状は、以下の通りです。
- 変視症
- 色覚異常
- 中心暗点
- 視力低下
また、アムスラーチャートという格子状の画像を見る検査では、網膜の異常をチェックできます。片目ずつ見え方をチェックします。画像に歪みや欠けがある場合は、速やかに眼科を受診してください。
加齢黄斑変性の検査
問診を行った後、視力検査、眼底検査、OCTアンギオグラフィー、網膜断層検査を実施します。
眼底検査
散瞳薬を用いて瞳孔を開いた後、眼底に光を照射して、網膜の状態を調べます。眼底検査では、眼底出血や網膜の浮腫みなどを把握することができます。
光干渉断層計(OCT)
光干渉断層計を用いて、網膜や黄斑部の血管の状態を調べます。造影剤を使わずに新生血管などの状態を検査することができるため、造影剤アレルギーのリスクのある方でも安心して使用することができます。
光干渉断層血管撮影(OCT-Angio)検査
OCTアンギオグラフィー(光干渉断層計)という機器を用いて、網膜断面を観察して表面以外に浮腫などが生じていないかを調べることができます。何層にも映し出されるため、網膜をより詳しく観察することができます。
加齢黄斑変性の治療方法
硝子体注射(抗VEGF療法)
加齢黄斑変性の主な治療法として、抗VEGF療法があります。
VEGFは、血管内皮増殖因子と言って新生血管の成長を増進させる働きがあります。
抗VEGF療法では眼内に注射を行うことで、このVEGFの作用を抑えて視力低下を防ぎます。
暮らしの中でできる予防
禁煙を心がけましょう
喫煙は、体内の活性酸素を増殖させると同時に、酸化ストレスを増加させるため、加齢黄斑変性の発症リスクが高まると言われています。
目に入る青色光を減らしましょう
太陽光に含まれる青色光は、黄斑の変性に関与していると考えられています。太陽光は目の組織に酸化ストレスを増加させるため、太陽光が目に入るのを防ぐことが大切です。日傘やサングラス、帽子などを利用することもお勧めです。 また、パソコンなどモニター画面から入るブルーライトも注意が必要です。長時間の使用を控え、眼鏡やフィルムなどを利用するなどの工夫をすることをお勧めいたします。
バランスの良い食事を摂りましょう
酸化ストレスは加齢黄斑変性の発症に大きく影響があるとされています。そのため、抗酸化作用のある栄養素を摂取することが、発症の予防や病気進行の抑制に有効です。
具体的には、ビタミンA・C・Eのほか、亜鉛、ミネラル、カロテノイドなどを多く含む緑黄色野菜や根菜、魚介類、穀類などをバランスよく摂取することで、加齢黄斑変性を予防できます。