ドライアイとは
ドライアイは、目の使いすぎや何らかの疾患が原因で、涙の量の減少や、涙の質の変化が起きることにより様々な症状が現れます。 「ドライ」とあるので涙の分泌量が減るイメージのある方も多いと思いますが、中には訳もなく涙が流れ出るなどの症状がみられる場合もあります。 当院では、涙の量や質などを評価した上で、患者様の症状や原因に合った治療をご提案いたします。
ドライアイの原因
ドライアイには、以下の原因が挙げられます。
空気の乾燥
空気が乾燥する秋から冬にかけて、または冷暖房の効いた室内では、ドライアイが起こりやすくなります。湿度が低下して空気が乾燥すると、目の表面にある涙液が蒸発しやすく、ドライアイの症状が現れやすなります。
まばたきが少ない、または不完全
VDT症候群といって、パソコンなどモニター画面を長時間眺めることが多い方は、ドライアイになりやすいとされています。私たちの目は、通常3秒に1回のペースでまばたきをしています。しかし、モニター画面の注視などで集中すると、まばたきの回数が極端に減ってしまいます。このため、近年はドライアイになる人が増加しています。
コンタクトレンズ
コンタクトレンズの長時間の使用や正しくない装着方法によって、角膜に涙液が行き届かなくなり、乾燥を引き起こします。また、傷が付いているレンズや汚れているレンズを使用することもドライアイの原因になります。
マイボーム腺の詰まり
マイボーム線とは、涙の蒸発を防ぐための油層の成分を分泌している部位です。 油分を分泌しているマイボーム腺が詰まると、涙が蒸発しやすくなり、ドライアイを引き起こしやすくなります。
アレルギー性結膜炎
ドライアイの原因がアレルギー性結膜炎の場合や、逆にアレルギー性結膜炎が治らない原因がドライアイであることがあります。
シェーグレン症候群
中高年女性によく見られる自己免疫疾患です。酷いドライアイが生じやすく、鼻や口などが乾燥するほか、関節痛などの症状も現れることもあります。
ドライアイの症状
ドライアイの症状は、以下の通りです。
- 目の乾き
- 目がかすむ
- 目の異物感、ゴロゴロする
- 目の充血
- 目が疲れる
- 目やにが多く出る
- 目が重たい
- 目が痒い
- 目が痛い
- 涙があふれ出る
- 光が眩しい
ドライアイの検査
視力検査
ドライアイによる視力、視機能への影響を検査します。
細隙灯顕微鏡検査
角膜の傷の有無や状態、涙の質などを検査します。
BUT検査
BUT検査は涙液層破壊時間検査と言い、まばたきをして目を開いた状態にして目の表面の防御膜が破壊されるまでの時間を図り、涙液層の状態を調べる検査になります。 通常の場合は、BUTが10秒以上ですが、ドライアイの場合はBUTが5秒以下と短くなります。
シルマー検査
シルマー検査とは、涙が分泌される量を測る検査です。 下瞼の端に目盛りのある試験紙を挟み、5分間計測します。涙で濡れた長さが5mm以下でドライアイの可能性があります。
ドライアイの治療
まずは、薬物療法を行います。それと同時に目を酷使しないように気を付けたり、乾燥を防ぐなど生活環境を改善していきます。薬物療法で症状が改善しない場合は、涙点プラグ挿入法の実施を検討します。
点眼薬
点眼薬を用いた薬物療法です。人工涙液を点眼して、涙に粘性をもたらします。涙は、ムチンと水分のバランスによって質の良い涙を構成しています。涙のタイプに応じて、ヒアルロン酸ナトリウム含有の角結膜上皮障害治療薬やムチン分泌を促す薬剤などを患者様の状態に合わせて使用します。
ヒアルロン酸ナトリウム点眼薬
目の表面を保湿し、角膜上皮細胞にできた傷を治す効果が期待できます。
ジクアホソルナトリウム点眼薬
ムチンは、目の表面に水分を留まらせる働きがあります。このムチンの分泌を促進させて、涙に粘性を与え、角膜上皮障害を改善して涙の分泌を促します。
レバミピド点眼薬(ムコスタUD)
レバミピドによってムチンの分泌を促し、角膜上皮障害を回復させます。コンタクトレンズを使用している方は、治療前にその旨を医師に伝えてください。
涙点プラグ挿入
重度のドライアイの場合、点眼薬を使用した薬物療法を行っても症状が改善しないことがあります。この場合は、涙点プラグ挿入法を採用します。涙の出口となる涙点をプラグで塞いで、涙が流れるのを抑えて目の表面に涙を溜めます。
キープティア
キープティアは、体に吸収される液体のコラーゲンを利用し、体温によって固まる特性を活かして涙点内に注入されます。この方法はほとんど痛みがなく、患者様の涙点からその先の道に沿って固まるため、どの方にも効果を発揮します。注入されたコラーゲンは徐々に分解されて排出されます。