健康診断の目の異常

人間ドックで再検査になったら

診察人間ドックや健康診断の眼科項目で再検査と指摘された場合は、なるべく早めに眼科を受診してください。当院では、より詳しい眼科の検査を実施しております。

人間ドックなどで指摘される疾患

高眼圧

眼球内には、房水と呼ばれる水分で満たされ、血管がなくても栄養素を届けながら、圧力によって眼球の硬さを一定に保っています。一定に保つ眼球内の圧力が、眼圧です。そのようにして、眼球は眼圧によってゴムボールのような構造となっています。その眼圧の正常値は、10~21mmHgが正常値で、それ以上の数値になると高眼圧とされます。高眼圧になると、各組織に影響を及ぼしながら緑内障などを発症してしまいます。

視神経乳頭陥凹拡大

視神経乳頭とは、眼底で集まった視神経が脳へ向かう部分を指します。眼球内部からは少し凹んでいるため、この部分を視神経乳頭陥凹と呼びます。眼底検査では、この凹みを調べますが、陥凹部が通常よりも大きい場合は、緑内障などの可能性が考えられます。眼底検査のほか、視野検査、OCT検査などを実施しております。

網膜神経線維層欠損

最も早い段階で起こる緑内障性眼底変化と言われています。視神経乳頭から眼球内に向かって扇状に広がっている神経線維に障害が起こる状態が、網膜神経線維層欠損と言います。緑内障の最も初期に現れる症状で、次第に視野欠損が生じてきます。検査は、眼圧検査・視野検査・隅角検査などを実施します。

加齢黄斑変性

対象物を正確に精細に見る機能を果たす黄斑部が、加齢に伴って衰退して発症するのが加齢黄斑変性です。物が歪んで見える変視症のほか、様々な視覚障害を起こします。加齢黄斑変性は、治療せずに放置すると失明に至る恐れがあるため、眼科検査などで指摘された場合や、物の見え方に異常がある場合は、速やかに当院までご相談ください。

黄斑前膜線維症(網膜前膜)

眼底の中心部にある網膜にセロファンのように薄い膜が癒着して、対象物が歪んで見える状態を、黄斑前膜線維症と言います。加齢に伴って、硝子体が収縮して網膜にその一部が残されたり、網膜表面が硝子体と一緒に剥がれたりすると膜が癒着します。この膜が分厚くなると、網膜が引き攣れて物が歪んで見え、次第に視力低下を起こします。視野が変わることで生活の質が大幅に下がるため、早めに精密検査を行い適切な治療を進める必要があります。

眼底出血

網膜に酸素や栄養を届けている血管は細く、様々な原因で破れて出血する事があります。例えば、糖尿病網膜症、高血圧性網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性などの疾患が原因の場合があります。このように、網膜の血管から血液やその他の成分が漏れることで眼底出血は生じます。

出血の起こした部位によっては、重度の視力低下が起こることがあります。また、網膜の浮腫みなどで栄養が行き届かないと、新生血管という脆い血管を生成して栄養を届けようとします。この新生血管は通常の血管よりも破れやすいため、出血が起こってしまいます。人間ドックなどで、眼底出血や新生血管が発見されたら、さらに精密検査を行う必要があります。

視力低下

人間ドックや健康診断で実施される視力検査は、主に矯正視力検査です。裸眼視力と矯正視力の両方を調べて記録します。また、眼鏡やコンタクトレンズを装用している方は、裸眼視力から正しく矯正されているか、度が正しいかどうかが重要です。以前よりも視力が低下したという方は、精密検査を受けることをお勧めしております。

中間透光体混濁

中間透光体とは、角膜、水晶体、硝子体を指します。これらは、本来は透明色をしていますが、何らかの異常によって濁った状態なのが中間透光体混濁です。私たちの目は、角膜から光が入ると水晶体を通って、硝子体を通過して網膜で像を結びます。眼底検査では、中間透光体が何らかの理由で混濁して網膜で像を結べなかった場合には、中間透光体と診断されます。一番多いのは白内障で、水晶体が加齢などの要因により白濁していきます。その他には、角膜の傷や炎症、硝子体出血などが考えられますので、中間透光体混濁と指摘された方は精密検査を受けることをお勧めいたします。