硝子体注射

硝子体注射(抗VEGF治療)とは

硝子体注射硝子体注射(抗VEGF治療)は、血管内皮増殖因子(VEGF)の働きを抑える薬剤を硝子体内へ直接注射する治療です。VEGFは、新生血管の生成や増殖、成長に大きくかかわっているため、加齢黄斑変性などの原因となっています。硝子体注射は、加齢黄斑変性の治療のほか、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などの治療にも用いられています。

抗VEGF物質の働き

抗VEGF物質には、以下の2つの働きがあります。

①血液などの漏れを抑えて、黄斑部のむくみ(黄斑浮腫)を解消する働き

→糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症などに有効

②異常血管を退縮し、新生血管からの血液の漏れを抑える働き

→加齢黄斑変性・病的近視に有効

硝子体注射(抗VEGF治療)の対象疾患

加齢黄斑変性

加齢に伴って、網膜の中心にある黄斑部分に障害が起こると加齢黄斑変性を発症します。網膜の中心にある黄斑は、文字や色を認識したり、細かいものを識別したりする機能があります。黄斑に障害が起こると、視野欠損や物が歪んで見える、視野の中心が暗くなるなどの症状が現れます。加齢黄斑変性は、治療をしないで放置すると失明に至る可能性があるため、気になる症状がある場合は早めに眼科を受診しましょう。

糖尿病網膜症

糖尿病の合併症の1つです。初期段階での自覚症状がほとんどないため、病気の発見が遅れることが多いとされています。糖尿病に併発して起こる病気のため、糖尿病の方は定期的に眼科検査を行うことが重要です。高血糖状態が長く続くと、網膜の血管が詰まる、閉塞する、出血するなどが起こります。網膜の血管に障害が起こることで、次に新生血管を生成して網膜に血液を送ろうとします。この新生血管が破れて血液が漏れると深刻な視力障害を起こすことがあります。

網膜静脈閉塞症

網膜の静脈が閉塞して、血管が詰まって血行が滞った状態が、網膜静脈閉塞症です。高齢の方に発症しやすい疾患で、特に高血圧と強い関与があるとされています。漏れ出た血液が網膜内に入りこむと黄斑浮腫を起こすことがあります。主に、視野が欠ける、目がかすむ、視力低下などの症状が現れます。

病的近視

近視は、軽度近視・中等度近視・強度近視に分類されます。強度近視の場合、網膜や脈絡膜が後方に引っ張られることで眼底組織に障害が起こります。この状態を病的近視と呼びます。眼底組織に負荷がかかり、新生血管が生成されて黄斑浮腫や出血が起こります。この場合、硝子体注射(抗VEGF治療)を行い、新生血管の増殖や成長を促すVEGFの働きを抑制します。

抗VEGF治療薬の比較

アイリーア・ルセンティス・ラニビズマブBSは、抗血管新生薬として、脈絡膜新生血管の成長や増殖を促すVEGFの働きを抑制する薬剤です。当院では、アイリーア・ルセンティス・ラニビズマブBSを導入しております。

アイリーア

2011年11月に米国で、2012年11月には日本でもAMDの薬として承認されました。主に、中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性・網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫・病的近視に伴う脈絡膜新生血管・血管新生緑内障・糖尿病黄斑浮腫などに適応しております。アイリーアによって、視力維持や視力改善を図ります。投与間隔は、1カ月に1回、導入期には連続で3回投与します。その後は、維持期として2カ月おきに1回投与します。いずれも硝子体内投与を行い、症状に応じて投与間隔を調整します。

ルセンティス

2006年6月に米国で、2009年1月には日本でも加齢性黄斑変性症(AMD)の薬として承認されました。主に、中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性・網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫・病的近視に伴う脈絡膜新生血管・糖尿病黄斑浮腫などに適応し、治療に用いられます。投与間隔は、4週間ごとに連続3回投与し、その後は症状に応じて投与間隔を調節します。ただし、4週間以上の間隔を開けるようにします。

ラニビズマブBS

ルセンティスのバイオシミラーとして、発売された薬剤になります。バイオシミラーとは、遺伝子組み換えや細胞培養の技術を用いて、たんぱく質を有効成分とした医薬品であり、先発薬剤と同等の効果が証明されている後発薬の様なものです。価格も安く設定されているため、従来品よりも負担なく治療を行うことができます。中心下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性や病的近視、糖尿病黄斑浮腫などの疾患に適応とされています。治療開始から3ヶ月は、1カ月ごとの投与間隔で、その後は症状により投与間隔を調整して行います(最短1カ月)。

硝子体注射(抗VEGF治療)の方法

まず、点眼麻酔を行い、目の周囲を消毒します。その後、白目部分から硝子体内に向けて抗VEGF薬を注射します。注射にかかる所要時間は、約1分程です。局所麻酔を行うため、注射に伴う痛みはありません。

硝子体注射(抗VEGF治療)の治療スケジュール

治療開始時には、アイリーアまたはルセンティス、ラニビズマブBSのいずれかを注射します。1回目の注射後は導入期として3カ月連続で注射することもあります。経過観察及び検査を行いながら、それ以降は維持期として必要に応じて注射していきます。

注意事項

約1%以下の確率と稀に、眼圧上昇、脳梗塞、白内障の進行、生理不順など、注射治療に伴って副作用が現れることがあります。

硝子体注射後の注意事項

 

費用

硝子体注射は保険診療が適用されます。1回の注射費用目安は、以下の通りです。

薬剤/負担割合 1割・2割負担の方 3割負担の方
アイリーア 約15,000円 約45,000円
ルセンティス 約12,000円 約36,000円
ラニビズマブBS 約9,000円 約27,000円

・高額療養費制度の適応が可能な場合があります。詳細は、厚生労働省HPをご参照ください。